• HOME
  • ブログ
  • 業界ニュース
  • TikTokが新たな「パフォーマンス報酬制度」を導入:クリエイター収益構造が大きく変わる最新アップデートとは?

TikTokが新たな「パフォーマンス報酬制度」を導入:クリエイター収益構造が大きく変わる最新アップデートとは?

2025年4月、TikTokは世界各国で段階的に新しい報酬制度「Performance-Based Monetization(PBM)」を導入し始めました。

これは従来の「Creator Fund(クリエイターファンド)」の再生数連動報酬モデルから大きく方向転換し、“コンテンツの質”や“視聴者のリアクション”を軸とした多軸評価制度に基づく報酬配分方式です。

これにより、単に「バズっただけ」の動画よりも、保存・コメント・視聴完了率といった深いエンゲージメントを得た投稿が優遇される仕組みとなり、動画の中身がますます問われる時代が到来しています。

本記事では、この最新制度の仕組みや導入背景、対象となるクリエイターの条件、企業アカウントやマーケティング戦略への影響までを詳しく解説します。

新制度「パフォーマンス報酬」とは何か?

PBM(Performance-Based Monetization)は、TikTokが北米・欧州を皮切りに展開を開始した新しい収益配分制度です。
これまでのCreator Fundが「再生数」を中心に設計されていたのに対し、新制度では複数の指標をスコア化して報酬が決定されます。

評価指標の例(TikTok公式発表ベース)

  • 視聴完了率(Video Completion Rate)

  • 保存数(Saves)

  • コメント数(Comments)

  • フォロー誘導数(Follows from video)

  • いいね数(Likes)

  • 共有数(Shares)

  • 投稿の持続性(投稿頻度・継続期間)

さらに、AIによるコンテンツ評価もスコアに加味され、スパム的な投稿やコピーコンテンツへの報酬分配が制限されるようになります。

→ これにより、視聴者に「深く刺さるコンテンツ」や「継続的に投稿されているアカウント」が、より多くの報酬を受け取れる仕組みに変化しているのです。

なぜTikTokは制度を見直したのか?3つの背景

この制度改定の背景には、以下のような要因があります。

1. Creator Fundへの不満が増加していた

従来のCreator Fundでは、「数百万回再生されたのに数ドルしか入らない」といった不満が相次ぎました。
再生数に偏った評価は、一部のバイラルコンテンツばかりが報酬対象になり、真に価値のある“コミュニティ型”コンテンツが軽視される傾向があったのです。

2. ブランド価値の維持と“質”の担保が必要に

TikTokは今や広告主にとって重要なチャネルですが、質の低いUGCが溢れるとプラットフォームの信頼性が低下します。
そこで「エンゲージメント」「完了率」といった“深い関与”を示す指標に報酬をリンクさせることで、投稿の質向上を促す狙いがあります。

3. AI時代のクリエイター評価基準を構築するため

生成系AIツールの発達により、動画作成が“量産可能”になってきた現在、TikTok側では「AIによる評価」と「人間の共感」のバランスを取る仕組みが必要に。
PBMはその初期段階として位置付けられています。

報酬制度の対象となる条件は?

現時点では、以下のような基準が示されています(2025年4月現在、北米・イギリスで実施中)。

主な参加条件

  • フォロワー数:10,000人以上

  • 過去30日間の動画再生数:100,000回以上

  • アカウントステータス:ガイドライン違反歴がないこと

  • TikTok Creator Center登録済み

将来的には条件の緩和も予定されていますが、報酬制度に参加できる=TikTokが“信頼する投稿者”である証として、ステータス価値も高まる見込みです。

PBM制度のマーケティング的インパクトとは?

TikTokの報酬制度変更は、マーケターやブランドにも少なからず影響を及ぼします。

1. 「質を伴うUGC」がコラボの条件になる

インフルエンサー選定において、「再生数」よりも「エンゲージメント」「保存数」「完了率」が重視されるようになります。

→ “報酬獲得中のクリエイター=質の高い投稿設計ができる人”という新しい評価軸が誕生。

2. 投稿構成に「感情導線」が必須になる

完了率やコメント、保存を得るには、冒頭設計・中盤の展開・終盤の問いかけなど、動画全体の“感情設計”が重要になります。

→ スクリプト設計やナレーション・字幕を意識したクリエイターと組むことで、プロモーション効果も高まります。

3. ブランド公式アカウントも投稿戦略を再設計すべき

企業アカウントの投稿でも、“広告臭が少なく共感される構成”が求められる流れがより一層強まります。

→ 保存率の高いHow to動画や、エモーショナルなストーリーテリング投稿が主戦場に。

企業や運用者が取るべきアクションプラン

TikTok上での成果を最大化するには、報酬制度の変更に合わせたコンテンツ戦略の再構築が必要です。

1. クリエイターとのコラボ基準を見直す

  • 単なるフォロワー数や再生数ではなく、「保存率」「完了率」「ナレーション力」などを分析

  • Creator Centerのダッシュボード情報を共有してもらう契約設計も検討

2. 社内運用でもエンゲージメント指標を採用する

  • 社内KPIに「平均完了率」「保存数」「コメント率」を加える

  • 数字とストーリーの両立を図るスクリプトベースの制作体制を構築

3. コンテンツジャンルの見直し

  • 商品紹介1本勝負から脱却し、共感・ストーリー・ノウハウ系へと軸足を移す

  • コミュニティ形成型の“シリーズ化投稿”で継続的に保存を狙う

今後の展望:TikTokは「視聴時間」ではなく「感情の濃度」で稼ぐ場所へ

PBM制度は今後、以下のようなアップデートが予想されます。

  • 動画の「感情ラベル」による評価加算(例:学び/共感/笑いなど)

  • AIによる字幕やナレーション分析と完了率の相関を可視化

  • 保存数が高い動画を優先的にフィード表示する仕組みへの移行

TikTokは、動画SNSから“感情の共有空間”として進化しつつあります。
そこでは、単なる投稿本数や再生数よりも、「どれだけ深く刺さったか」が価値になります。

まとめ:TikTok収益構造の転換点と、これからの投稿戦略

TikTokのパフォーマンス報酬制度は、単にクリエイターにとっての収益機会が変わるだけではありません。
すべての投稿者・運用者にとって「何をどう語るか」が問われる時代が本格的に到来したことを示すシグナルでもあります。

マーケティング担当者がいま行うべきアクションは明確です。

  • 再生数より“感情の深さ”を指標に投稿を設計する

  • 保存されるシリーズ動画を開発する

  • 高パフォーマンスクリエイターと継続的な連携を組む

TikTokの収益設計は、投稿の“中身”で稼ぐ時代へ突入しました。
その波にいち早く乗れるかどうかが、今後のTikTok運用の成否を大きく左右することになるでしょう。

関連記事一覧